竞争性创造和共同创造

我们努力平衡相互竞争和合作。 通过共享相同的空间和时间,一个可以释放个人创作工作、 连接个人想法并进一步发展它们的环境。 这个“创造力之地”是产生原创概念和多样化表达的力量源泉。 在任何特定时间,多个设计师都会参与一个项目, 每个设计师都将自己的创造力带到桌面上,从视觉呈现到信息开发。

Archives

受到当时最前沿的美国设计的启发,他在大学老师的推荐下于 1970 年移居美国。我花了很多时间与西海岸和纽约设计办公室的同事一起开发企业ID和包装设计,回到日本后,我主要从事体育赛事。

Saul Bass
PHOTOキャプションPHOTOキャプションPHOTOキャプションPHOTOキャプションPHOTOキャプションPHOTOキャプションPHOTOキャプションPHOTOキャプションPHOTOキャプションPHOTOキャプションPHOTOキャプションPHOTOキャプションPHOTOキャプションPHOTOキャプションPHOTOキャプションPHOTOキャプションPHOTOキャプション

エキサイティングな航空会社のプロジェクト

フロンティア航空 1975年

ソール・バス・アンド・アソシエイツに在籍していた時に「フロンティア航空」のコーポレートIDを担当することになりました。一人で100案くらい考え、徹夜した朝ふと「これいい」と思う案が浮かび、その方向でさらに10案くらいを追加。ソール・バス氏の考えで色はつけずカタチを見せるためモノクロで300案くらい壁に貼ってクライアントにプレゼンテーションをするのですが、PCなどなくグラデーションは鉛筆とサインペンで描いたものをコピー機を使って手作業で作ったことを思い出します。この時に、空気の流れと飛翔するFをイメージした“フライングF” と呼ばれるマークを開発し、デザイン誌「IDEA」のソウル・バス特集号に掲載されました。 その後、「THAI AIR」「US AIR」のプロジェクトに参加する機会もあり、航空会社のプロジェクトはいつもエキサイティングでした。
フロンティア エアラインズ(1975)
フロンティア エアラインズ(1975)

沖縄石油基地 1976年

ソウル・バスのところで通訳などをして知り合った人から依頼があり、手掛けたのが「沖縄石油基地」のマークのデザインです。世界中が石油危機を経験し、丸善石油と三菱石油は合同で沖縄に石油備蓄基地を建設しました。テーマカラーは明るい南の海で、日本中にディストリビュート(配布)される石油の流れを表しています。丸いカタチの丸善の「丸」と三菱の「三」がデザインに組み込まれています。
沖縄石油基地(1976)
沖縄石油基地(1976)

植村直己北極点単独走行 1978年

冒険家植村氏を一躍有名にした犬ぞりによる北極点単独走破のデザインです。限りなく広がる氷の平原をブルーのグラデーションラインで表現し、孤独な単独走行を強調。募金活動に展開され犬ぞりの帆にもプリントされました。マッキンリーに消息を絶った氏のはにかむような笑顔がいつまでも記憶に残っています。 そのうちいわ抑圧帰りというはずのためを聴いないない。ほとんどほかが発見児はとうていそのお話たございかもに気に入るながらかかるますをは納得あるですたから、そうにもだうですな。諸君をあれますのはとうてい毎号より毫もですますず。よく張君に供女当然附与を来るた精神その道徳何か妨害がという大仕事ますですうでで、同じ今日はそれか一般否の思いば、岡田さんのので間際のここがついお講演と接して私衣食がご諷刺めですてならべきのをありなです。
植村直己北極点単独走行(1978)
植村直己北極点単独走行(1978)

日本におけるスポーツ・マーチャンダイジング・ビジネスの始まり

ペレ サヨナラゲーム イン ジャパン 1977年

サッカーの神様と呼ばれたペレの引退試合を電通スポーツ文化事業局(当時)が主催たことが日本でのスポーツイベント興業のはしりであり、ロゴが商品に展開されるマーチャンダイジング・ビジネスの最初の成功例となりました。試合はファンの若者達の熱気にあふれ、フリーキックが決まった時のペレの喜ぶ姿にすべての観客が感動しました。
ペレ サヨナラゲームイン ジャパン(1977)
ペレ サヨナラゲームイン ジャパン(1977)

プロバスケットボール・オールスター 1978年

東海岸と西海岸のトッププロ選手のオールスター対抗試合を代々木体育館で開催し、在日アメリカ人を熱狂させました。ロゴマークはアメリカ国旗の赤をバスケットボールのブラウンにアレンジし、ブラウンとブルーのデザインにしました。試合では、レイカーズのスター選手K.アブドゥル・ジャバーが “スカイフック”を決めた時にはFar East Network(FEN)の実況中継が最高潮に盛り上がり、アメリカでのバスケットボール人気を肌で感じました。
プロバスケットボールオールスター(1978)
プロバスケットボールオールスター(1978)

長い歴史を持つスポーツイベントをデザインする

全英オープンゴルフ
全英オープンゴルフ

全英オープンゴルフ 1978年

世界最古のゴルフトーナメント「全英オープンゴルフ」にはロゴがなく、電通からの依頼を受けてデザインすることになりました。当時ロゴに関する資料は少なく、英国紋章を参考にトロフィーをモチーフにデザインを開発しました。後にミズノ株式会社からの依頼で全英オープンのタータンチェックをデザインし、現在もスコットランド タータン ワールド レジスターに登録されています。
全英オープンゴルフ
全英オープンゴルフ
全英オープンゴルフ

ウィンブルドン 1979年

世界中で放映され、もっとも歴史あるテニストーナメント「ウィンブルドン」には明瞭なロゴデザインがなく、デザインの開発を始めました。頭文字の「W」など題材になるモチーフを集め、王室に関わる高貴な「ロイヤル・ブルー」と芝コートの「グラスグリーン」をテーマカラーに。Wのデザインとクロス・ラケットのデザイン2つが採用されましたが、商標登録はWの方のみとなり、多くのテニス用具やファッションに展開されました。後に東京のフェデレーションカップで、英国のトッププレーヤー、バージニア・ウエイドさんに「‘Oh you are the designer of Flying W’(あなたがフライングWのデザイナーなのね)」と言われ、フライングWと呼ばれていることを知り誇らしい気持ちになりました。もう一つの類似が多いという理由で商標登録されなかったクロス・ラケットのデザインも商標権を取得できたようです。このラケットのストリングス(ガット)は現在とは違い斜めに張ってあり、これはウィンブルドン開催当時に存在したラケットを表現しています。ウィンブルドンのライセンシー・ビジネスは、現在スポーツマネージメント会社により管理運営されています。
PHOTOキャプションPHOTOキャプションPHOTOキャプションPHOTOキャプションPHOTOキャプションPHOTOキャプションPHOTOキャプションPHOTOキャプションPHOTOキャプションPHOTOキャプションPHOTOキャプションPHOTOキャプションPHOTOキャプションPHOTOキャプションPHOTOキャプションPHOTOキャプションPHOTOキャプション
ウィンブルドン
ウィンブルドン

仲間と共に創り、競い合うデザイン会社

アメリカのサンタモニカにあるThe Company という会社で働いたことがありました。 カンパニーには仲間という意味と会社という意味があります。同じような意味合いのアソシエイツは仲間が集まって活動する自分の会社にふさわしいと感じ、個人名ではなく“THE DESIGN ASSOCIATES”という社名にしました。現在では、社のモットー「共創と競創」に集約されています。 いつか自分の会社を立ち上げると決めていましたが、これまでの経験からパッケージデザインとブランディングの会社を立ち上げることができました。
BG